2022年4月
外装リフォーム工事中 ~棟木、棟板金取付け~
投稿日:
カテゴリー:
こんにちは!
外装リフォーム工事中です。
屋根の棟木、棟板金の取付けをしているところの様子です。
前回本体を取付けしたので、次に棟木、棟板金の施工になります。
棟板金は屋根の頂点部に施工されていて、雨の浸入を防ぐという大事な役割を担っています。
今回取り付ける棟板金はガルバリウム鋼板なので、錆にくくとても丈夫です。
棟木の取付けをしているところの様子です。
しっかりと固定していきます。
棟木の上に棟板金を施工していきますが、スーパーガルテクトの専用部材を使います。
棟板金の劣化症状として、押さえている釘が段々抜けてきてしまうことがあります。でもこれを知らずに放置していると台風や強風で飛んでしまう可能性もあるのです。
飛んでしまったらとても危険ですし、雨漏りの原因にもなってしまいます。
特に日当たりの良い家ですと、釘が抜けるスピードも速くなりやすいので、定期的に専門業者に点検してもらうことをお勧めします。
外装リフォーム工事中 ~ガルテクト本体施工~
投稿日:
カテゴリー:
外装リフォーム工事中です。
カバー工法で屋根の本体部分の施工になります。
ここで施工しているスーパーガルテクトは、塗装に比べて費用はかかりますが、
耐久性・快適性・安全性に優れた屋根材になります。
塗装に比べて持ちもいいので、今後のメンテナンスのことを考えて、最近では塗装ではなくカバー工法での施工を希望されるお客様が増えてきています。
防水シートのルーフィングの上に本体を施工していきます。

軽量なので施工もしやすいので、迅速に工事が進みます。

このあと、棟板金の取付けになります。

間もなく梅雨の時期に入りますが、お家の屋根は大丈夫ですか?
もし、雨漏りや劣化が気になっている方は早めに見てもらうことをお勧めします。
外装リフォーム工事中 ~既存雪止め、棟板金撤去~
投稿日:
カテゴリー:
こんにちは。
外装リフォーム工事中です。
屋根がカバー工法での施工になるので、まず施工前に今ついている雪止めや棟板金の部材を撤去していきます。
カバーでも先日のシーガードの場合は、既存の棟板金などを交換する必要がありません。
今回はスーパーガルテクトでの施工になるので、撤去及び交換が必要になります。
雪止めを撤去しているところの様子です。
この雪止めは、屋根に積もった雪が一度に地面に落ちるのを防ぐためのものです。
例えば落雪で隣の家の庭木が折れたり、カーポートを破損したりなどのトラブルのリスクも大幅に軽減することができます。
これから棟板金を外していくところです。
棟板金が外れて、貫板とよばれる下地の木の部分が見えている状態です。
この後、ルーフィング、役物取付けになります。
埼玉県さいたま市見沼区にて外装リフォーム工事中 ~足場着工~
投稿日:
カテゴリー:
こんにちは!
埼玉県さいたま市見沼区にて外装リフォーム工事中です。
足場着工でこれから工事スタートになります。
【足場の必要性】
・職人の安全性を確保
・現場の安全を確保
・作業効率アップ
・工事の品質を保つため
足場があることで足元が安定し、高所でも安全に作業ができます。
足場をかけることで飛散防止の養生シートをつけることができるので、周囲に汚れや塗料を飛散させないように予防することもできます。
また階段の設置もするので、移動も安全かつスムーズにでき、作業効率もあがります。
隅々まで手が届くので、塗り残しや塗りムラもなくなります。
ハンマーを打ちつけて部材を組み合わせていくので、作業音が周囲に響いてしまい、騒音なども気になりますよね。
事前にスタッフが近隣の方にご挨拶に伺い、工事をすることをお伝えしますので、
安心してください。お留守の方にもお手紙にてお伝えさせていただきます。
安心して作業ができるように、しっかり、がっちり足場を組んでくれています。
スタッフが手際よく組んでいくので、だいたい半日ぐらいで終わります。
工事終了後に足場を解体しますが、その時はもっと早いですね!
無事に工事ができるのも、皆様のご理解、ご協力があるからです。
いつもありがとうございます。
訪問先でかわいいワンちゃん遭遇
投稿日:
カテゴリー:
スタッフが訪問したお客様のところで、かわいいワンちゃんに会いました。
お名前はパグのチヨリちゃんとヒマリちゃんです。大事な家族の一員ですね!


クリっとした目に見つめられると笑顔になってしまいますね😊
チヨリちゃんもヒマリちゃんもナイスなカメラ目線。
私も犬が大好きなので、見てるだけですごく癒されました!
ありがとうございました。
東京都練馬区にて外装リフォーム工事中 ~シーガード施工~
投稿日:
カテゴリー:
こんにちは!
東京都練馬区にて外装リフォーム工事中です。
屋根の重ね貼り工事で、ガルバリウム鋼板のシーカードを施工しています。
近年増えてきているカバー工法の一つで、既存の平板スレート瓦にカバーする為の専用工法です。
耐久性・耐候性に優れた鋼板を強度の接着剤で平板スレート屋根に施工していきますが、既存の屋根にビスなどで穴をあけないので、施工中の雨漏りの心配もありません。
スーパーガルテクトのような重ね葺き工事は、新しく防水シートを張っていきますが、重ね貼り工事は既存の屋根を覆い隠すだけなので、防水シートはそのまま使用することになります。
万が一防水シートが雨漏りを起こすような状態のまま重ね張貼り工事をしても、雨漏りが直るわけではありません。
ここは業者の方にしっかりと見てもらい、防水シートの状態を確認してもらいましょう。
ケラバや雨押え、棟板金などの交換も不要なので、カバー工法の重ね葺き工事に比べて、コストは抑えられる施工方法にはなります。
棟板金なども下地処理と塗装で、しっかり綺麗に施工していきます。
強力な接着剤を使って施工しているところです。
これは長期接着性に優れた専用の接着剤になっています。
スレートの上下の間にはめ込んで接着しています。
もしご検討されているようでしたら、既存の屋根が条件に合うかどうか業者の方にしっかり調べてもらいましょう。
そしてどの方法が一番ベストかをゆっくり検討してみてください。
お客様との塗り替え交換日記
投稿日:
カテゴリー:
初夏のような天気かと思えば、肌寒くなったりして、この寒暖差が体に応えますね!
さて、当社では施主様と工事スタッフ間で塗り替え交換日記というものをやり取りしています。
この交換日記では、スタッフより施主様に工事状況をお知らせしたり、施主様よりご感想やご質問等を書いていただいたりしています。
やはりお仕事などで外出されたり、お留守にされる方が多いので、なかなかスタッフと会うことができない場合がありますよね。
でも施主様としては、今日はどんな作業をして、次は何をするのか、今どこまで進んでるのかなど、いろいろ聞きたいことや知りたいことがあると思います。
そんな時に、この交換日記を通して少しでもコミュニケーションが取れるようにしています。
この塗り替え交換日記は、お客様たちにも好評です。
これが塗り替え交換日記になります。

工事が完了したお客様との交換日記をご紹介させていただきます。
スタッフよりその日の作業内容や次回の作業予定をご報告して、施主様よりご感想や有難いお言葉をいただいています。

うれしいお言葉や優しいお気遣いありがとうございます。

埼玉県上尾市にて外装リフォーム工事中 ~JIO立ち合い~
投稿日:
カテゴリー:
埼玉県上尾市にて外装リフォーム工事中です。
日本住宅保証検査機構(JIO)の検査の立ち合いをしています。
JIOは第三者機関で、工事完了時に建築士の資格を持った検査員の方が、リフォーム工事部分の検査を行います。この検査が無事終了すれば、足場をばらして完工になります。万が一、リフォーム工事部分に不具合が生じたとき、修理費用等を保険金としてリフォーム事業者に支払いをしてくれます。
JIOのプロの検査員が厳しい目でチェックをしているところの様子です。

施主様では分かりにくい工事の内容もプロの目ですべてチェックしてくれます。

しっかり綺麗に施工しているので、自信をもって検査の立ち合いをしています。

JIOの検査も施工内容に自信があるからこそ受けられます。
第三者が検査することで、しっかりとした工事をしていることを確認できるので、お客様にも安心していただけます。
埼玉県上尾市にて外装リフォーム工事中 ~ガルテクト本体施工~
投稿日:
カテゴリー:
こんにちは!
埼玉県上尾市にて外装リフォーム工事中です。
屋根のカバー工法により、スーパーガルテクト本体を施工しています。
カバー工法で被せる屋根は主に金属屋根なので、屋根のカバー工法を行うのは板金工の職人になります。
近年、金属屋根工事の需要が急増しているので大忙しです。
ここで使用してるスーパーガルテクトは、金属板と断熱材を一体化させた、軽量で断熱性に優れた屋根材です。
標準仕様は、Sシェイドブラック・Sシェイドブラウン・Sシェイドチャコール・Sシェイドブルー・Sシェイドモスグリーン・Sシェイドワインレッドの6色から選べます。ワインレッドは最近発売になった色ですが、もう施工で使われたお客様もいいらっしゃいます。屋根の色によっても雰囲気が変わるのでいろいろ参考にしてみてはいかがでしょうか。
ここではSシェイドモスグリーンを使っています。
下から上に本体を施工していきます。こうすることで、雨水が下に流れて浸入を防ぎます。
板金工のスタッフがしっかりと施工してくれています。
金属屋根には縦方向にはる縦葺きと横方向にはる横葺きがありますが、ここで施工しているスーパーガルテクトは横葺きになります。
落ち着いた色のグリーンでおしゃれな屋根になりましたね。
とても仕上がりが綺麗に施工されています。
カバー工法は耐久性が良いだけでなく、二重になるので遮音性や断熱効果を向上させることにもつながります。
東京都豊島区にて外装リフォーム工事中 ~高圧洗浄~
投稿日:
カテゴリー:
東京都豊島区にて外装リフォーム工事中です。
高圧洗浄をしているところです。
高圧洗浄をする目的としては、塗装前に汚れを落とすことです。汚れといってもカビやコケのほかに経年劣化によるものもあります。
外壁や屋根の表面に塗装することでできた塗膜は、紫外線や雨水、排気ガスなどにさらされ、経年とともに劣化していきます。この劣化が進むと少しずつ粉化していくのですが、これをチョーキング現象(白亜化現象)といい、外壁の表面を触ると塗装と同じ色の粉が手につくようになります。
このようなチョーキングが起こっている外壁にそのまま塗装しても、粘着力がなくなっているのですぐに剝がれてしまう可能性があります。
そこで高圧洗浄の出番です!カビやコケ、チョーキングの粉など表面の様々な汚れをまとめて落としていきます。
屋根の洗浄をしているところの様子です。

かなり水圧が強いので周りにとんだりしないか心配になりますが、足場を組んだ時に飛散防止用に養生シートをかけていますので安心です。また洗浄終了後には、必ず周辺の掃除、近隣にゴミなどが飛んでいないかなどの確認をします。

汚れた外壁も高圧洗浄によりかなり綺麗になります。

ベランダや窓も綺麗に洗浄していきます。

この他にも駐車スペースの床や外塀、玄関ポーチなどもサービスで洗浄していきます。高圧洗浄により長年の汚れも落ちるので、外壁や屋根だけでなく、全体的に綺麗になります。