2024年11月
亀山さんブログ 現場のチェックの重要性
投稿日:
カテゴリー:
皆さんこんにちは。
亀山です。
11月来週からは寒くなるとかならないとか?
暖かいのか、暑いのか不思議な季節です。
今日は私の現場周りのレポートをしてみたいと思います。
現場周りって何するの?というお話をお客様とよくするのですが
簡単に言うとしっかりした工事ができているか、チェックをしに行きます。
全部100%チェックというのは難しいのですが、足場がたっていろんな場所の痛みが見えたりすることもあります。
あとは工事スタッフの確認。普段からしっかりしたことが出来ているかの確認になります。現場の清掃、マナー、交換日記
しっかりできているのか。工事の内容含め管理は非常に大切です。
現場周りの大事なところは、要所要所でおうちによって作業工程の中でチェックしなくてはいけない部分があるので、その日によって行く場所が違います。
先日松田社長、菊地、石井さんと一緒に各現場をしっかり2日かけて見回りました。大体10現場ほど回ってきました。
上尾市のK様にてパミールの葺き替え工事
久しぶりに松田社長と同行で、みんなで屋根の上でワイワイします。いらっしゃるお客様にも挨拶をしたり、スタッフとも打ち合わせをしたりとても盛り上がります。
どこでも見られる時代の産物 パミール。わかった時点で早々に対応をしていきましょう。野地板を痛めていないか願うばかりです。
1枚1枚丁寧にはがしていきます。
パミールの屋根材はこんな形なんです。
アスベストは含まれていません。引き続きしっかり工事を進めていきます。
さいたま市北区のK様邸にて。
もうすぐ外壁塗装が終わるので最終の外壁の状況チェックを行っています。
外壁のチェックを松田社長に行ってもらうととても安心です!塗装のスペシャリストです!細かな点検、こだわりは松田社長ならではで凄いです!
今回K様邸は外壁の緑を含んだデザインなのですが
とてもセンスがいいと松田社長に褒めていただきました。
そういわれると私の方が嬉しくなります。チェックありがとうございました。
狭い足場の中をしっかりみて回ります。
施工担当の菊地も社長に褒めてもらって大喜びでした。
菊地君いつもありがとうね!
さて、次は久喜市で仲良しのご近所様2棟を同時に施工させていただいています!
O様、K様
ありがとうございます!
心遣いも本当にありがとうございます。
明日より金属工事 幕板の板金巻きが始まります。
痛んでる幕板、塗装では治らないのでしっかりと板金を巻いてやりましょう
板金を巻くことでこれ以上の痛みは防げます。
さて次はとっても仕上がりにこだわりを持ってデザイン塗装をしていただいている上尾市のI様
可愛い可愛いワンスケ♪お家の中にいるとすごく吠えるのにでてくるととってもなついてくれて、最高に可愛いです!
屋根はグリーンのスーパーガルテクト。太陽光の新規設置もキャッチ工法で安心です!
これから外壁塗装の方も本格的に!楽しみにしています!
北本市のK様邸にて。
おいしい狭山茶を何杯もいただいて(笑)ご馳走様でした!
お家は奥様の手作りのリースや手作りの硝子がいっぱいでした。凄いです!
なんだか沢山ほめていただいて、なんでもかんでもしてあげたいです(笑)
もうすぐ工事が終わってしまうさいたま市北区のE様
配色は素晴らしいんです♪
ここは中空サイディングという特別なサイディングでした。
こちらも松田社長に一緒にチェックしていただきました!ありがとうございます!
ご主人様とも三人でワイワイとお話しました。E様 もう少しですが引き続き宜しくお願いします。
数件だけアップさせていただきました。
現場周りではたくさんの発見があります。
とても勉強になります。
あっという間に2024年も終わりで、事故なく、怪我無く感謝です。
引き続き忙しくなる年末
気を引き締めて頑張ります。
宜しくお願いします。
ディアライフ 亀山
亀山さんブログ 木材とリフォーム
投稿日:
カテゴリー:
皆さんこんにちは。
亀山です!
すっかり秋模様です!
それでも暖かいという話ですが、11月になりました。
そろそろ紅葉が本格的に楽しめるかな?
今年は気温がとても微妙なので紅葉もなんともゆっくりさんです。
毎月毎月沢山のお客様と関わらせていただいています。
ありがとうございます!
秋晴れが続きますね。
この時期に台風が来たりしていて本当に異常気象です。
温暖化で秋もほとんどなくなっていくのでしょうか。
秋は冬の前のとてもいい気候の季節です。
自然の青空の力ってすごいですよね!とっても綺麗です。田舎で過ごした時はそれが当たり前で何とも思わなかったのに年々自然がとても愛おしく感じるようになりました。
私は今月先月木材の勉強会に群馬県の山奥まで行ってきました。
皇室も方々も訪れたことがある群馬県の聖地です。
そこで著名な先生に木材や自然についていろいろとお話しを聞いて勉強してきました。
その中で面白かったというか、私が無知なだけなのかということろですが
まず先生からのお話で
「林」と「森」の違いを知っていますか?
とお話がありました。
そう考えると全然わかってなかったのですが
「林」は人の手によって作られたもの
「森」は自然にそのまま生まれたもの
だそうです。
なるほど~と思いました。
「林」は人によって作られるため比較的若い植樹が多く
「森」はできた年数によって、木が世代交代していくようです。
そして森は最終1種類のブナが染めてしまうそうです。すごいお話ですね。
いろんな生態や年月、そこがなかなかす全てがそろわないらしいのですが
日本で唯一見られるのが奇跡の土地 世界遺産「白神山地」だそうです。
もう聞いてしまったのでどうにか行こうと思っています。
とっても楽しいそうな山地。いろんな視点でのお話は本当に為になります。
あと少し下るといたるところにイノシシの後・・・
本当に荒らすみたいです。近隣の方に遭遇したらどうするんですか?と聞いてみたら「逃げるしか・・・」テレビで見る光景ですが実際イノシシに遭遇したら怖すぎです。
屋根の板金のリフォームには必ず木材を使用します。
木材、そして厚み、用途によって使用する場所と内容が違ってきます。
昔のお家はよくいい木材を使っているというお話を聞きます。
木も堅かったり、丈夫だったり、本当にたくさん種類があるんです。
結局は費用面?が大きく関わってくるのですが、この費用面では、もちろん高級な高い木材がいいんだと思いますが、なかなか費用そんなにかけれるものではありません。
私は安いものはお勧めは一切しません。
高くていいのは当たり前。でも結局は費用対効果だと思います。
ちゃんとしていて、リーズナブルなもの。それが一番だと思います。
費用があれば高級なものを使うのもいいですし、費用面でリーズナブルなものですむのであればそれで充分かと思います。
よく私がチェックする棟板金
この棟板金の中に木材が打ち付けられています。
20年ほどでだいだい腐食しているのですが、水が当たるところ、当たらないところで全然色が違います。
私は棟を開いて必ず棟木の状況と、ルーフの痛みをまずチェックしに行くのですが
この木材の劣化はだいたい必ずといっていいほど腐食しています。
でも20年しっかり水を吸い込んで棟板金を守ってくれていました。
本当にこの棟木の腐食は表面からではわからないのですが開けてびっくりということもたくさんあります。まず釘の浮き、これが出ていると棟板金が飛びます。
棟のつなぎ目の設置方法にもよりますが、木材は水を吸うとどうしても腐食します。
しっかりと棟板金交換は行いましょう。
私はある意味塗装より大切だと思っています。
アスベストがあるお家は屋根塗装の際一緒に行いましょう。
ルーフィングがむき出しになったり、棟の中に水を入れない施工をすることはとても大切です。100%は無理ですが、できるだけ予防することは大切です。
私はいつも雨仕舞のことばか言うので、雨漏り対策!数年後にはこうする!そんな話ばっかりしています。
基本屋根の構造は同じなのですが、実際新築時の不良工事もたくさんあります。
大体不良工事だと新築より数年ですぐに雨漏りの症状が出たりします。
自然災害が大きい日本でしっかりとお家を守っていくためには屋根のメンテナンスは非常に大切です。
あとは立地と屋根の形状等で、運も非常に大きいです。
大切なお家、屋根、外壁ももちろんしっかり中の躯体を守っていってやりましょう。
外壁に水が入ってて表面に穴がありました。
開いてみると柱が半分無くなっていました。怖いことです。
ここは角の柱の部分なので放置すると傾きます。
今回屋根のカバー工事を行った際の点検で見つかりました。
今回しっかりと補修を入れたのでもう大丈夫です。
大切なお家、まだまだ住まなくてはいけません。表に出ていないお家の症状
こちらはわかり次第なおしましょう。
今度上尾市で工事が始まるK様にお土産をいただきました!
わざわざお気遣いありがとうございます。葺き替えしっかり工事させていただきますね!
あと桶川市で棟板金交換を行わせていただいたS様邸の可愛い玄関のお花たち
奥さまもとても元気で素敵な方です。お茶ご馳走様でした!
屋根や幕板の色決めもワイワイ行わせていただきました。
日々のこういう時間にとても感謝します。
もう工事も完了で、このあとメンテナンスも含めてしっかり見ていきますね。
S様ありがとうございました。
最近はOBさんからもたくさんお問い合わせいただいたりご紹介いただいたり
内装のご相談もたくさんいただきます。
いいお付き合い本当にありがとうございます。
ショールームも週末は殆ど来店予約で埋まっています。
本当に感謝しかありません。ありがとうございます。
ではお客様のいい年越しができるようにしっかり勉強、管理の方させていただきます。
宜しくお願いします。
ディアライフ
亀山 聖子