さいたま市北区にてシーリング工事中
投稿日:
カテゴリー:
こんにちは。
外壁、サッシ回り、幕板のシーリング工事の様子です。
サイディングの目地は打ち替えなので、初めに既存の古いシーリング材を撤去します。

次に両サイドに養生テープを貼り、シーリングを充填する部分に接着剤となるプラ
イマーを塗布します。
しっかりプライマーを塗布することが大事で、ここでプライマーを塗布しないと、
シーリングがくっつかずに剥離してしまうからです。

次は、プライマーを塗布したところにシーリング材のオートンイクシードを充填していきます。
オートンイクシードは、耐久性、耐候性に優れていて長持ちするシーリング材になります。

充填したシーリング材をヘラで押さえながら綺麗に仕上げていきます。

幕板とサッシ回りは、増し打ちでの施工になります。
増し打ちは打ち替えと違って、既存のシーリング材は取り除きません。
既存のシーリング材の上にプライマーを塗布し、新たにシーリング材を塗り重ねてヘラで綺麗に均して仕上げます。

サッシ回りは、既存のシーリング材を撤去した際の不具合等を予防するためにも
増し打ちで施工することが多いです。

最後にシーリングが乾かないうちにテープを剥がして完了です!
打ち替えと増し打ちのどちらの施工方法でやるかは、施工場所の状態等によって使
い分けていきます。
外壁、サッシ回り、幕板のシーリング工事の様子です。
サイディングの目地は打ち替えなので、初めに既存の古いシーリング材を撤去します。

次に両サイドに養生テープを貼り、シーリングを充填する部分に接着剤となるプラ
イマーを塗布します。
しっかりプライマーを塗布することが大事で、ここでプライマーを塗布しないと、
シーリングがくっつかずに剥離してしまうからです。

次は、プライマーを塗布したところにシーリング材のオートンイクシードを充填していきます。
オートンイクシードは、耐久性、耐候性に優れていて長持ちするシーリング材になります。

充填したシーリング材をヘラで押さえながら綺麗に仕上げていきます。

幕板とサッシ回りは、増し打ちでの施工になります。
増し打ちは打ち替えと違って、既存のシーリング材は取り除きません。
既存のシーリング材の上にプライマーを塗布し、新たにシーリング材を塗り重ねてヘラで綺麗に均して仕上げます。

サッシ回りは、既存のシーリング材を撤去した際の不具合等を予防するためにも
増し打ちで施工することが多いです。

最後にシーリングが乾かないうちにテープを剥がして完了です!
打ち替えと増し打ちのどちらの施工方法でやるかは、施工場所の状態等によって使
い分けていきます。