2022年3月

埼玉県上尾市にて外装リフォーム工事中 ~外壁、破風上塗り~

  • 投稿日:

  • カテゴリー:

こんにちは!



埼玉県上尾市にて外装リフォーム工事中です。
外壁、破風の上塗り作業です。

外壁塗装工事の下塗り、中塗りの後の最後の工程である上塗りになります。
上塗りの前の中塗りと同じ塗料を塗っていきます。
こうすることで塗りムラを作らず、塗膜の厚みをつけ、機能性を高めます。この上塗りは、外壁塗装を美しく仕上げるために重要な塗装工程になるので、しっかりと施工していきます。
破風もケレン処理した後に、2回塗装していきます。破風は屋根と壁の間にあり、いくつかの役割を担う重要な部材です。また破風と同様の役割を担う鼻隠しというものもあります。鼻隠しは軒先の先端に取り付ける板状の部材です。
この破風や鼻隠しがあることによって、雨や風を防ぐことができます。
しかし屋根の勾配がほぼない陸屋根には、破風も鼻隠しも存在しません。

破風などの付帯部も経年劣化は避けられないものです。外壁と同じように塗装をすることで強化され、見た目も綺麗になります。


外壁と破風の上塗りの様子です。
外壁の塗料は無機ハイブリッドチタンガードを使っているので、ツヤツヤの仕上がりです。



外壁も破風も綺麗に塗装されています。



外壁と破風の色のバランスもいいですね!



外壁や屋根のリフォームを検討するときには、業者の方に現地調査をしてもらい、外壁や屋根以外の付帯部の補修や塗装なども事前にきちんと説明してもらうようにしましょう。




埼玉県上尾市にて外装リフォーム工事中 ~屋根ルーフィング~

  • 投稿日:

  • カテゴリー:

こんにちは!

桜も咲き始めてきて、だいぶ春らしくなってきましたね。


埼玉県上尾市にて外装リフォーム工事中です。

屋根のルーフィングという防水シートを貼る工程になります。


この屋根はカバー工法といって、既存の屋根に金属製屋根を重ね葺きする施工方法で施工していきます。
カバー工法は、屋根の解体や撤去作業の必要がなく施工も迅速なのが魅力です。
また、普段通り生活しながら屋根のリフォームができて、工期も短く、解体・撤去による廃材が出ないため環境負荷も低減できます。
一般的にスレート屋根やコロニアルといった屋根材は、塗り替え塗装が多いと思いますが、防水シートや下地が傷んでいる場合はカバー工法を検討していただいたほうがいいと思います。
この防水シートによって雨の浸入を防いでいるので、もし破れていたりしたら雨漏りの原因になってしまいます。



既存の屋根の上にルーフィングを貼っていきます。






屋根の面積に合わせてルーフィングを並べて、下から上へと貼っていきます。
逆に上から貼ってしますと、上から流れてきた雨水が重なり部分から浸入してしまう可能性がありますので、必ず下から施工していきます。
貼り方のポイントは、重ね幅を十分にとってルーフィング同士に隙間ができないようにすることです。




隙間なく貼ったルーフィングをしっかり固定していきます。



屋根は外から見える屋根材とこのルーフィングによって防水されています。
屋根材は外から見えるので劣化の状態もわかりますが、ルーフィングに関しては外からでは状況を確認できません。
そのため雨漏りなどが発生してからルーフィングの劣化に気づく場合があります。

そのようなことにならないためにも適切なタイミングでメンテナンスをしましょう。

東京都板橋区にて外装リフォーム工事中 ~既存笠木板金撤去~

  • 投稿日:

  • カテゴリー:

こんにちは!


東京都板橋区にて外装リフォーム工事中です。
既存の笠木板金を撤去していきます。

笠木とはベランダやバルコニーなどの腰壁に取り付けられている板金のことで、金属製や木製など様々な素材が使用されています。
笠木の役割としては、主に壁や躯体を保護する、雨水の浸入を防ぐことを目的としています。外壁から雨水が入り込んでしまうと腐食や雨漏りを引き起こしてしまう可能性があるので、笠木はとても重要だということがいえます。
またベランダやバルコニーの腰壁等より外側に出っ張るように取り付けるので、雨だれを防ぐ効果もあります。
笠木も経年とともに剥がれや外れなどの劣化はしていきます。この劣化を放置してしまうとトラブルにつながる可能性があります。トラブルを引き起こさないためにもしっかりとしたメンテナスをする必要があります。


既存の笠木撤去中の様子です。




黙々と作業中です。




下地木材解体中です。




下地木材も撤去された状態です。



ベランダやバルコニーは防水層の劣化と笠木の劣化による外壁からの雨漏りを勘違いしやすいため、室内のどこに雨染みがあるのかよく見て判断してもらいましょう。笠木は雨漏りの原因になりやすいけれども、気づきにくい場所でもあるため注意が必要なところになります。笠木からの雨漏りに気づかず放置してしまうと、ベランダや外壁の構造を造っている木材が腐食して内部がボロボロになっていたということもあります。そんなことにならないためにも定期的にメンテナンスをすることをお勧めします。

埼玉県上尾市にて外装リフォーム工事中 ~足場着工の様子~

  • 投稿日:

  • カテゴリー:

こんにちは!


埼玉県上尾市にて外装リフォーム工事中です。

足場着工でこれから工事が始まります!

工事を安全に行うために足場を組む必要があります。
この足場は現場のスタッフの安全を守るためにとても重要なものです。
足場にも種類がありますが、当社はビケ足場といわれるものを使用しています。
正式名称は「クサビ緊結式足場」といい、その名の通り足場の緊結部分にクサビを用いて組み立てる足場です。
ビケ足場はシンプルな構造ですが、安全性・作業性・耐久性にすぐれていて、組み立てや解体もハンマー1本で簡単に行うことができます。
 
<ビケ足場のメリット>  
   ・組み合わせ次第で建物に合った足場を作ることが可能なので、狭い場所
    複雑な形状の場所でも足場を組みやすい
   ・作業時間を短縮することで、全体の工期も短くなる
   ・コンパクトに結束することができるため運搬費のコストを抑えられる

もちろん、高層の建物の施工には適さない、組み立て時の作業音が大きいなどといったデメリットもありますが、ビケ足場は住宅の建設やメンテナンスにとても適した足場だといえます。


足場を組み立てているところの様子です。



作業中は警備員により道路上の安全にも気を付けています。



道幅が狭いため、注意しながらの作業になります。


施主様及びご近所様のご理解、ご協力があってこそできる工事です。
細心の注意をはらっての作業を心がけておりますが、どうしても作業音とかでご迷惑をおかけすることがあるかもしれません。何かありましたら、いつでもご連絡ください。

埼玉県久喜市にて外装リフォーム工事中 ~雨戸、付帯部塗装~

  • 投稿日:

  • カテゴリー:

こんにちは!



埼玉県久喜市にて外装リフォーム工事中です。
雨戸、付帯部の塗装をしています。

雨戸や付帯部を塗装するうえで、まずどんな材質かをチェックする必要があります。そして次にお客様とご相談しながら、どんな塗料、色にするかを選んでいきますが、外壁や屋根の色とのバランスを考え、カラーシミュレーションでイメージを見ることもできますので、こちらを参考に決められるお客様も多いです。
シャッターボックスも付帯部として塗装できますが、シャッター本体は基本的に塗装はしません。塗装をした分の厚みがつくことで、シャッターの開閉ができなくなって故障したり、開け閉めすることで塗装が擦れて剥がれたりして、見た目も悪くなる可能性があるからです。シャッターボックスは錆び防止のためにも、塗装をしておいた方がいいと思います。

前回お話した下地処理を、雨戸や付帯部を塗装する前にも行います。
ケレン作業といって、塗装面についた古い塗膜や錆びを除去していきます。この古い塗膜や錆びが残っている状態で塗装しても塗料が密着せず、仕上がりも綺麗にならないので、ケレン作業の重要性がわかると思います。


こちらはスチールの雨戸を塗装したところです。



きちんとケレン作業もしているので、とても仕上がりが綺麗です。



軒天や雨樋も綺麗に塗装されています。
雨樋は雨戸と、軒天は外壁と同じ色で塗装をしているので、統一感がありますね!


軒天も経年劣化によって色あせ等も出てきます。また軒天の一部分だけシミのようなものがあったりする場合は、雨漏りなどの可能性もあるので、しっかり確認してもらうようにしましょう。
雨樋も経年劣化や雨風による影響で破損したりもします。破損や不具合があれば、早めに対処しましょう。雨樋の交換ともなるとかなり費用もかかってしまいます。
早めに対処することで、修理費用を抑えられる場合もあります。
またゴミや落ち葉が詰まりやすいので、定期的に掃除をして、排水機能を維持するようにしましょう。
時々家の周りを見て、何か破損していたり、不具合がないか確認してみてください。

施工前のチェックと補正などの下地処理

  • 投稿日:

  • カテゴリー:

こんにちは!

施工前のチェックと補正について見ていきたいと思います。

高圧洗浄などで汚れを落とした後、外壁塗装の下塗り前に、一通りひび割れや欠損部分など補正が必要なところがないかをしっかりとチェックをして、施工する前に補修をしていきます。その他に鉄部や木部などもケレン作業などで下地処理を行います。
このような下地処理がしっかりできていないと、どんなに良い塗料を使ったとしても効果が発揮されませんし、不良にも繋がる可能性があります。
ここで適切かつ丁寧な下地補修をすることが長持ちの秘訣にもなります。


これは外壁部分が欠損してます。
補正が必要なところにマスキングテープで印をつけていき、補正もれがないようにしていきます。




ひび割れが見られるので、こちらも分かりやすいようにマスキングテープを貼っています。




欠損部分をパテで補正をしているところの様子です。




パテで補修したところをタッチアップしています。




タッチアップ完了後です。
欠損部分がしっかり補正されています。



ひび割れなどを放置してしまうと、建物内部の構造部分にまで雨水などが侵入してしまい、内部が腐食して建物全体の強度が低下しますので、しっかり補正することが必要になります。
劣化の状態や部位によっても処理方法は様々ですが、外壁に関わらず、どの部分においても下地処理は重要な工程であることは明らかです。

しっかりと適正な診断をしてくれる業者か見極める判断基準の一つになればと思います。

埼玉県上尾市にて外装リフォーム工事中 ~外壁中塗り、付帯部塗装~

  • 投稿日:

  • カテゴリー:

こんにちは!
日中は暖かくて、すっかり春ですね。
間もなく桜も開花するみたいですよ!


埼玉県上尾市にて外装リフォーム工事中です。

外壁の中塗りと付帯部の塗装をしています。
外壁は下塗りのあとの中塗りの作業ですが、ベースとアクセントの部分は色が違うので、2色使いになります。アクセント部分は赤茶系でインパクトがあり、ベースは落ち着いたベージュ系でスタイリッシュなデザインです。
外壁の素材はモルタルでジョリパット仕上げになっています。ジョリパットとは塗り壁仕上げに用いる材料のことで、モルタル下地の上に直接塗って使用します。

下塗り、中塗り、上塗りと3回塗っていくので、施工前に比べて多少模様が出にくくなるかもしれませんが、もともとあった左官仕上げのような模様を活かした仕上がりになります。


外壁の中塗りをしている様子です




ベースの部分もしっかり中塗りしていきます。




こちらは付帯部の破風を塗装しています。
全体のバランスを考え、外壁のアクセント部分と似た色合いで塗っています。




雨樋も破風と同様に塗装していきます。このように破風や雨樋などの付帯部もしっかりと施工することで、見栄えも性能もよくなります。



外壁の中塗りが一通り終われば、次回上塗りになります。しかし塗り終わったからといってすぐに続けて上塗りをすると、不良の原因になりますので要注意です。しっかりと乾燥させてから次の工程になりますので、その間に付帯部などの塗装を行ったりしています。ここはスタッフが工程内容を考えながら、うまく施工していくわけです。

埼玉県さいたま市緑区にて外装リフォーム工事中 ~仕上げと補正~

  • 投稿日:

  • カテゴリー:

こんにちは!


埼玉県さいたま市緑区にて外装リフォーム工事中です。

ここでは外壁塗装工事の下塗り、中塗り、上塗りが一通り終了した後の作業になります。
外壁塗装の仕上げを行ったあとに傷や塗り残しがないか、周囲に塗料が飛び散ったりしていないかなどを細かく最終チェックしていきます。
このように外壁塗装工事の仕上げ塗装後、塗装面に傷や塗り残し等が見つかった場合に修正塗装を行うことをタッチアップといいます。
塗り残しの場合は塗り直し、余計な部分に塗料が付着しているところは丁寧に除去していきます。
特に室外機の裏やガスメーター、樋や軒の下の裏など目につきにくい場所は、塗り残しがわかりにくかったりするので要注意です。


綺麗に施工されていてツヤツヤですね。



端から端まで細かくチェックをしていき、補修が必要なところにマスキングテープを貼って、その補修箇所を修正していきます。
お客様に満足していただくためにも、このひと手間がとても大事になってきます。



ちょっと見逃してしまいそうな小さなものもしっかり修正していきます。







タッチアップする際には、補修したところが目立たないようにすることが重要になってきます。そのためすでに塗装されている他の部分との色合わせや塗膜の厚さを合わせる必要があります。よって塗装業者の技術力が問われる作業にもなります。
リフォーム会社を選択するうえで、細部まで入念な施工をしているかどうかは、重要なポイントになってきますので、こういったことも参考にしていただければと思います。

東京都府中市にて外装リフォーム工事中 ~シーリング工事~

  • 投稿日:

  • カテゴリー:

こんにちは!
段々暖かい日が増えてきましたが、花粉症の方にとってはつらい時期ですね😫



東京都府中市にて外装リフォーム工事中です。

シーリング工事についてお話していきたい思います。
シーリングという言葉を聞いたことがあっても、実際どういった役割をしているのか知らない方もいると思います。
シーリングとは、気密性や防水性を高めるために必要なもので、外壁のサイディングの目地や窓のサッシ回りなどに使われています。
外壁の目地の隙間を接着性があるシーリング材で塞ぐ工事をシーリング工事といい、この工事を行うことで外壁材の内側に雨水が入るのを防いだりします。
また、シーリングにはサイディングの壁がぶつかり合うのを防ぐクッションとしての役割もあります。

シーリング施工の流れとしては、既存のシーリング材をカッターなどで除去し、シーリング材を接着させるためのプライマーを塗布し、シーリングを充填してへらで押さえながら仕上げていきます。
施工方法には、既存のシーリングの上に新しいものを充填する増し打ちと、既存のシーリングをすべて取り除いて新しいシーリング充填する打ち替えがあります。

シーリングは経年とともに劣化していきます。劣化の度合いも様々で、弾力がなく硬くなってしまう軽度のものから、亀裂・ひび、剥がれ・隙間などがあります。


シーリング工事をしているところの様子です。


マスキングテープでしっかり養生して施工していきます。








サッシ回りも綺麗にシーリングが施工されています。


シーリングは定期的なメンテナンスが必要な補修材です。メンテナンス怠ると雨漏りや外壁材の破損を招くことになりますので、注意しましょう。

お客様との交換日記について 

  • 投稿日:

  • カテゴリー:

こんにちは!

塗り替え交換日記についてご紹介したいと思います。
工事中お客様がお仕事等でご不在になる場合でも、工事状況を知ってもらえるように、お客様とスタッフとの間で塗り替え交換日記というものをやっています。スタッフがその日の作業内容や次回の作業予定などを書いたものをお客様が見て、質問や感想などがあれば書いていただいて、またポスト等に入れておいてもらうという感じで行っています。施主様とコミュニケーションをとるために役立っています。


お客様との交換日記の一部をご紹介します。




このような交換日記をお客様とスタッフ間で行っています。
お留守の場合でも、この日記があることで工事段階や状況がお客様にも把握していただけるので好評です。
また、お客様からのあたたかいお言葉は、スタッフにとってはとても嬉しいです。
今後もお客様にとって何かお役にたつことがあれば、取り入れていきたいと思います。

私たちについて

施工事例

お客様の声

お役立ち情報

お問い合わせ

お気軽にご相談ください
カバー工法 株式会社ディアライフのお客様のへのお約束
  • ショールーム紹介 「見て!触って!体感!」しませんか?
  • イベント・チラシ情報
  • 価格表
  • 無料雨漏り診断
  • おすすめの商材